あおがブツブツ言っている。

あおは独り言が多い。特に作業中はそうだ。
つまり、あおはいま作業中ということだ。
そして、その作業をお願いしたのはボクだ、ということで、あおのひとりごとはボク一人で耐え忍ばなければならない。

なにをさせているかというと、このブログのヘッダーを作らせている。
見ればわかると思うが、いまブログのデザインをまともに見られるように改装中だ。
しかし、ブログを立ち上げたのは数年ぶりであるが、本当に簡単になったものだ。

ボクが最初にホームページをつくったのは高校時代で、ジオシティーズというものがあってだな。
侍魂の影響をもろに受けたテキストサイトが雨後の竹の子のようにできてた時期にだな。
ろじっくぱらだいすとかが大好きだったという時点で、内容はまぁ察していただきたい。
そのホームページをまだ覚えている人がいたら、即効脳内から削除することを依頼する。
 
話がそれた。
なにげにホームページを作ってから14年以上経つ間にネットコンテンツを作るツールも発展を遂げた。
以前は見よう見まねでコピペしたツールをあーでもないこーでもないと弄くっていたのが、ドラックするだけでレイアウトが完成していく。
31歳のオジサンとしてはもはや感動的とも言えるくらいの簡単さだ。

しかし、だからといってネットに良質なコンテンツが溢れているのかというと、残念ながら話はそう簡単ではない。
簡単になったのは「器」の作り方だけなのだから。

「良いブログ」とは「中身」がなければならないとボクは思う。
でなければ、SNSから出戻ったモノとしては「ブログの意味」がないからだ。
写真をアップして「美味しかった」とかくだけなら、過去ならいざしらず、今でもそれで拡散力を持つのは芸能人くらいだろう。
10年前ならいざしらず、そういうことを書くならSNSのほうが簡単だし反応も得やすいだろう。
実際、ボクもここ5年ほどはツイッターとFBにお世話になりっぱなしだ。
 
それでも、ボクが「ブログ」を書く意味とは、やはり「文章を書くこと」の原点に立ち返りたくなったからだ。
文章を書くということは自分との対話だとよく言われる。
臭い話だが、セルフカウンセリングともいえる。
ともすれば、外側に重心を移して(放り投げてともいう)罵詈雑言の応報に明け暮れやすいのもSNSだ。
それに比べれば、ブログは(まだましな意味で)閉じているだろう。
そして、「閉じている」からこそ、一つひとつの言葉を選び、自分の伝えたいことを発見していく。
その自分との対話の果てにできたものを人に見てもらい、それを評価してもらう、というのが非常に楽しいのだ。

どれだけ簡単にブログという器を作れても、その中身を作るのはボク自身だ。
このブログがどう成長していくか。
それは今後のボクの頑張りにかかっている。

まぁ、あおなんかは「テキトーにやりなよー」と言いながらヘッダーを作っているのだが。

ところで、ブログがどんだけテンプレートを準備していても、テンプレートから外れたことはとたんに難しくなる。
これについては、発達障害の問題と構造化、というができそうなのだが、今後膨らんだらまた考えてみたいテーマだ。
 
というところで、あおがヘッダーを作り終えたので、これくらいで。
 
ああ、なんの中身もないブログ記事だった。

ところで、あおが「あんたの新しいブログのタイト、随分前と変わったね」という。

あお「『明日なんて信じられない僕らのために』だっけ、最初のHPのタイトル」
俺「やめてください死んでしまいます」
あお「随分、世界を信じられるようになったね」
俺「そうかもしれんな、いや、そうなのかもな」
あお「たぶんね」

まぁ、そういうことなのだろう。ありがとう、あお。